仏画コラム
About sects

56,地蔵十王経・初七日から三回忌までの審判の模様

O-106十三仏来迎図 3.1×3.4尺丈

仏画

O-107十王図 3.1×3.4尺丈

仏画
報恩感謝、諸願成就のための十王図・十三仏来迎形式
十三仏参りは、最高の先祖供養の御参りです。大慈大悲の仏様の中でも十三仏の諸尊は、私
たちの身近な仏様として、広く信仰を集めております。生まれ年(干支)それぞれの本尊と
して、私たちの一生を守り、瞑界への旅立ちには中陰から年忌の御本尊様として、現世から
未来永劫に至るまで私たちをお導きくださいます。報恩感謝、諸願成就のため年一回は十三
仏参りをおすすめ致します。
十三仏は室町時代に成立されたといわれ、十王思想を発展させ、亡き人の追善供養の仏様と
して人々の間に流布し浸透している日本独自の信仰です。十王思想は中国において、仏教の
教理をもとに、印度仏教、道教、儒教、マニ教などの民間信仰を取り入れて成立したもので
す。内容は。亡き人は初七日から三回忌に至る十回の忌日にそれぞれの十王の前において生
前なした善悪の業を余すことなく審判されて悪行あらば苦しみを受けた後に次に生じる世界
が決定されるというものです。次の世界とは、仏教で説いている六道輪廻で、地極・餓鬼・
畜生・修羅・人間・天上のいずれかです。
初七日・しんこうおう/泰広王(不動尊)縁日28日
二七日・しょこうおう/初江王(釈迦)縁日8日
三七日・そうていおう/宋帝王(文殊)縁日25日
四七日・ごかんおう/五官王(普賢)縁日14日
五七日・えんまおう/閻魔王(地蔵)縁日24日
六七日・へんじようおう/変成王(弥勒)縁日5日
七七日・たいざんおう/太山王(薬師)縁日8日
百ケ日・びようどうおう/平等王(観音)縁日18日
一周忌・としおう/都市王(勢至)縁日23日
三回忌・ごどうてんりんおう/五道転輪王(阿弥陀)縁日15日
七回忌・れんじようおう/蓮上王(阿閦)縁日4日
十三回忌・ばつくおう/抜苦王(大日)縁日28日
三十三回忌・じおんおう/慈恩王(虚空蔵)縁日13日
このような十王思想が中国の唐初期に成立し民衆に流布すると、死後の審判を生きているう
ちに済ませておこうという信仰(逆修)と、亡き人がこの審判を受けた時に軽く又少しでも
良い世界に生じてもらいたいという信仰(追善供養)が形成されてきました。逆修あるいは
追善供養のために十王をそれぞれを祀って齋会が営まれました。王の使者が齋会の内容を視
察に来て十王に報告し、齋会が丁寧であればあるほど功徳を得ることができると信じられま
した。
日本では、十王信仰が平安時代に伝えられました。鎌倉時代になると仏教が民衆に広まるに
つれ、過去・現在・未来の三世にわたって人々の苦しみを救済してくださるのが仏教である
ことから生と死の世界を分かち、また本地垂迹説等の影響を受けて、現世では仏であり本地
とし、死後は王であり垂迹と考えられました。すなわち十王は、十仏の変化したものととら
えて、十王の本地仏として十仏が定められたと考えられます。室町時代になると七回忌・連
上王・阿閦如来、十三回忌・抜苦王・大日如来、三十三回忌・慈恩王・虚空蔵菩薩と三つの
忌日・三王・三仏が増補されて現在の十三仏が完成したと思われます。(十三仏抄)により
ますと、七回忌以降の三つの忌日では王が亡き人を断罪する事はなく、仏が直接亡き人を教
化すると述べられています。十三仏は現在でも各年回忌の御本尊として、禅系・浄土系寺院
では、雲に乗った来迎形式の十三仏、密教系寺院では、各尊坐像の正面向きの曼荼羅形式の
十三仏をお祀りするようになっております。先祖供養のお軸と言えば十三仏と言われるぐら
い生活の中に浸透し信仰されています。

仏画制作 大進美術株式会社