仏画コラム
About sects

3,空海筆「心経」/破体心経(般若心経)

P-38 空海筆「心経」・破体心経

仏画

仏画

東寺元禄本 大悲胎蔵曼荼羅

仏画

大悲胎蔵曼荼羅 構成(十二大院)

仏画
大同元年十月(806)空海三十三歳、唐より帰国後、日本に密教を広める為、構想を具現化。
・弘仁四年(813)空海四十歳、唐より帰国後七年目、善通寺落慶、西安の青龍寺を模して建
 立した。唐・西安、青龍寺北緯34度13分、日本・讃岐、善通寺北緯34度13分、青龍寺
 より一直線上に建立。空海生誕の地。
・弘仁七年(816)、空海四十三歳、唐より帰国後十年目、空海、嵯峨帝に「紀伊国の南山の
 地」の下賜を願い高野山金剛峯寺を開創、日本・紀伊、金剛峯寺北緯34度13分、空海の
 構想の基に建立されたのは唯一高野山金剛峯寺だけであります。 青龍寺より一直線上に
 建立。空海入定の地。
・弘仁十二年(821)空海四十八歳、破体心経に込めた構想               
破体心経に書かれた(空)―(海)―(想)の三文字を線で結ぶと△三角形になります。
空海は、師恵果の遺誡を実行するため、真言密教のシンボルである胎蔵生曼荼羅の遍智院に
描かれている三角智印を具現化した。(空)―伊勢神宮(海)―高野山金剛峯寺(想)―京都
御所の三か所で祈る体制を確立する。  高野山金剛峯寺は、唐の青龍寺と同じ北緯34度
13分に建立。 天皇の住居は、京都御所、皇室の氏神の伊勢神宮は、御所より東南位にあ
り110㎞、金剛峯寺は伊勢より、西南位にあり同じく110㎞の距離です。
空海が「紀伊国の南山の地」下賜を願つた理由と思われます。
金剛峯寺建立の地は地図上には一点しかない。(北緯34度13分)上で、三角形の中心が室
生寺であり、恵果阿闍梨付与の如意宝珠を埋蔵した。 避蛇法(だとほう)・如意宝珠法
よつて、教王護国、五穀豊穣を祈るこの△三角形の構想が現代も東寺で毎年恒例の後七日御
修法の始まりと思われます。
遍智院の遍智とは、総てを知る「智」を意味する。あるいは、仏母院とも呼ばれ、△三角形
は、大いなる意志の力のシンボルを示しており 法/(密教)がここから展開することを示
しています。 釈迦が真実の智慧(正覚)を悟ることができた因縁に基ずくもので一切如来
智印と呼ばれています。
中台八葉の開花は仏の大悲の働く世界を示し、それが大生命を生み出す原動力としている。
如来の智慧は真実の人間の心を顕わにする。この心は、如意宝珠であり、大勇猛菩薩、仏眼
仏母で表す。 持明院の中尊は般若菩薩で、六臂は六波羅蜜の働きを一身に備えていること
を示す。般若の智慧の働きは密教の立場では明王の諸徳の現れとして持明院で示す。 中央
の中台八葉院を中心とする(仏部)左側の観音院の(蓮華部)右側の金剛手院の(金剛部)
の胎蔵生曼荼羅の縦の三系列の諸尊の徳が、虚空蔵院の虚空蔵菩薩、千手観音、金剛蔵王
の三尊に結実され胎蔵生曼荼羅全体をまとめ千手観音は慈徳の完成を示す、金剛蔵王は智
徳の完成を示す。虚空蔵菩薩は宝珠の徳を表にだす。
中台八葉院の大日如来と三尊が一体となるように示されている。文殊院は般若の智慧。地蔵
院は浄菩提心の慈徳,徐蓋障院は清浄心の宝珠、虚空蔵院は宝珠の徳を表にだす。四隅の寶
瓶は人格が完成することが示されている。
十二因縁と十二大院の胎蔵生曼荼羅・大日経を示す。
破体心経に於いて、十二の文字を強調した訳、
蜜・空・聲・蜜・遠・夢・想・是・無・等・等・真
1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12~の十二文字のみ強調する。
字の書体を変え、あるいは、大きさを変えて強調。これは、二つの意味を含んでいます、
一つは、十二因縁の考察を示す為。十二因縁は釈迦が人間の苦しみや悩みがいかに成立する
かを察し、過去・現在・未来の三世に渡つて千変万化する人間のありさまを示した。その
原因を十二の項目によつて、追求したものです。
1無明。2行。3識。4明色。5六処。6触。7受。8愛。9取。10有。11生。12老死。
二つ目は、空海の構想の根幹は、大悲胎蔵曼荼羅・大日経にあり、空海の密教関係の著述の
中でも変分と言う文体を用いた 秘蔵宝鑰・三巻は、自ら主張する密教思想を広く理解
してもらうことを意識して書いた著作であり、空海哲学の根幹は大日経にあります。
大悲胎蔵曼荼羅は大日経の具縁品、転字輪曼荼羅行品、秘密曼荼羅品、等を典拠とし解釈広
げ (三句の法門)を説く、菩提心を(因)とし大悲を(根)となし方便を(究竟)となす
悟りの道標を、として図形化し慈悲の完成を顕すと言う空海の 十住心論 を視覚に訴えた
ものが大悲胎蔵曼荼羅であり409尊・12区画、 すなわち十二大院に依り構成されて、
縦の尊像で智慧を横の尊像で慈悲を表しています。 密教が曼荼羅宗と言われる由縁です。
大悲胎蔵曼荼羅(十二大院409尊)初重、二重、三重の十二区画で構成される。
・初重  中台八葉院・遍智院・金剛手院・蓮華部院・持明院
・二重  釈迦院・虚空蔵院・蘇悉地院・文殊院・地蔵院・除蓋障院
・三重  外金剛部院
・初重~中台八葉院~持明院、五区画~ ・菩提心(因) (三句の法門)
・二重~釈迦院~除蓋障院、六区画~  ・大悲(根) (三句の法門)
・三重~外金剛部院、一区画~     ・根本(究竟) (三句の法門)       
【三句の法門】~解釈二通リ有。
・菩提心(因)・(因)・悟りを得る為、(菩提心)を起す。
        (果)・悟りを得た心(菩提心)を出発点とする。
・大悲(根) ・(因)・菩提心を起こすのは(大悲)の心に根差している。
        (果)・(大悲)の心が根底にあるから衆生の救済に向かう。
・根本(究竟)・(因)・修業の完成には色々な方便必要。
        (果)・様々な方便で、衆生を救済する。

本論文は、2017年/平成29年度の 六大新報「新春増大特集号」第4421号「別冊」に
神戸/高野山真言宗・浄徳寺/宇賀芳樹先生推薦にて掲載させて頂きました。

空海・宿曜占星術/ 地球―月―太陽が一直線上に並ぶ
北緯34度13分の一直線上の建立~青龍寺・善通寺・金剛峯寺の構想
空海は多くの密教経典をもたらしましたが、その中に宿曜経・正式には「文殊師利菩薩及諸
仙所説吉凶時日善悪宿曜経」二巻が有り、この経典こそが日本の密教占星術の原点であり、
本経は釈迦や大日の説法ではなく、文殊菩薩が香山仙人等に対して説かれた。唐より帰朝し
た空海が最初に行つたのが、高雄神護寺での灌頂で、弘仁三年(812)十一月十五日の金剛界
の灌頂でこの日は「鬼宿」にあたる。鬼宿は宿曜経で「所作皆吉なり」とされる。又、「檀
に入り・・・密法を学ぶは吉なり」と有り、さらに月の十五日は、これまた「吉祥日」とさ
れ「善事、求法に大吉なり」とされている。弘仁七年(816)六月十九日、空海は嵯峨帝に金
剛峯寺の創建の為「紀伊国の南山の地」の下賜を願い出ている。この日は「壁宿」であり、
「安重宿」にあたる吉日、「安重宿」は伽藍・寺社を造るに良い日とされている。この十九
日は夜分は凶とされているが日中は差支えないと言う。この日が火曜であると、壁宿曜と合
して宿曜経でいう「金剛峯日(こんごうぶにち)」と言う「大吉日」を形成する。弘仁十二
年(821)四月三日より九月六日まで、この日四月三日より両部曼荼羅、真言七祖像、五大虚
空蔵、五大尊像などの密教の重要な仏画の修復と新調にあたらせている。この日も「鬼
宿 」であり、「大吉祥日」である。こうして見ると空海は宿曜経の択日法を用いていたと
考えられる【3、空海筆「心経」・破体心経】を書写したのもこの弘仁十二年(821)であり
「大吉祥日」であります。唐・玄宗の命により新暦を作成した一行禅師(禅師とは僧侶の通
号)は真言密教の摘伝である伝持の八祖の一人で、天台密教でも遠祖と仰がれる唐代きつて
の碩学で善無畏・金剛智の両三蔵に密教を学び師の善無畏と共に大日経七巻・大日経硫二十
巻を著しそのほかに蘇悉地羯羅経・蘇婆呼童子経など多くの重要経典を訳している。密教以
前には道教も学び天文学や暦術に秀れた一行は727年に「大衍暦」52巻を完成した人物と
して古代天文学史上でも名高い存在である。又、宿曜経の訳者不空三蔵も「祈雨」の達人で
あつた。古代の農耕社会で最も密教に期待されていたのは「祈雨」であつた。宿曜占星術は
印度占星術をベースにした日本の占星術であり、月の周期(白道)を二十七の宿と宿道十二宮
に分け、月の状態によつて、人の性質や吉凶、吉凶となる日を、い占う事が出来る。暦は旧
暦で詠む。西洋の占星術は太陽の運行を中心として黄道十二宮を配するが、宿曜占星術は月
の運行を中心として宿曜十二宮を配する対照的なものとなつています。密教では修法・灌
頂・造像・造画などを行う際には吉日良辰を選ぶ事とされ、一行の大日経硫には吉日良辰の
選定は阿闍梨の資質が問われる大切な作業とされていた。自然界に起こる異変や変事を 
「天変地異」と言うが、日食・月食・雷・突風・彗星など天空に起こる異変を天変、地震・
津波・洪水・火山噴火・大潮・小潮・潮の満ち引きなど地上に起こる異変を地異から成る用
語、この時代には 天変地異 は天皇の責任にされると言う不文律があり、病になつても大
した治療法もなく、無論天気予報も無かつた時代の人達が空海の密教に抱いたイメージは現
代人が最先端の科学技術に抱くイメージに似ているはずでした。ましてや帝の空海の密教
に対する期待度はとても多きかつたはずです。空海請来の大悲胎蔵曼荼羅の最外院には九星
(七曜・九曜)と眷属神、二十八宿、星神、十二宮星神、といつた、多くの星神が描かれて
います。単に守護神として描かれただけではなく、『月―太陽―地球』と言う大宇宙の自然
界のシステムの重要性を含んで示しています。又理趣経の講伝家の根本である印融所伝の 
理趣経秘密曼荼羅 や 理趣経総曼荼羅にも最外院の重要性を示し、四種の種字を描き加え
て理趣経十二段~十五段の重説の主として能説曼荼羅の集会に加えられています。唐から帰
国後、弘仁元年(810)空海は密教により鎮護国家の為に修法を行うことを朝廷に願い出、そ
の上表文の中で鎮護国家に霊験あらたかな密教教典として請来した仁王経・守護国界主経な
どを上げ、これらの経を用いて修法を行えば「七難を摧破し四時を調和し国を護り家を護
り、己を安んじ他を安んじる」と言い切つています。注目されるのが、修法の眼目の筆頭に
挙げられている『七難摧破』であり仁王経に由来します。具体的には
1、日・月 失度難(太陽・月の運行の異変に基ずく災難)
2、宿星  失度難(諸星の運行の異変に基ずく災難)
3、災火難
4、雨水難
5、悪風難
6、亢陽難(日照りのこと)
7、悪賊難、
以上の七つの災難を摧破することでした。この『日・月・諸星』の運行の異変によつてもた
らされる災難と言う考えは印度、中国に限らず広く古代世界全般に見られた思想ですが密教
もこの考えを色濃く継承した。この事は、空海思想の密教哲学は「大日経・大悲胎蔵曼荼
羅」にあり、と言う事で、【般若心経秘鍵】でも説明致しました。又我国には密教以前から
信仰されていたものに北極星(北辰)、及び北斗七星がある。北極星は天における不動の中
心であり、諸星はその周りを巡る。そこで北辰は中国では国家の中心である皇帝に例えられ
た。日本でも北辰は天皇の星とみなされ厚く祭祀されてきたがこの星を密教では王の守護を
本誓とする北辰菩薩(妙見菩薩)の応化とみなした。「七仏八菩薩所説大陀羅尼神呪経」
などを基に北辰菩薩を祀りその真言を唱えれば鎮護国家・壌災・怨敵退散などは意のままで
ある。と説いて色々な国家修法を行つた。天帝の乗り物である北斗七星のうちの一星が人の
運行を支配すると言う信仰も密教が広めた。そこで北斗に延命長寿などを祈る「北斗法」が
広く行われるようになつた。真言の星神祭祀には北斗法を始め、七星如意輪法・三九秘要
法など多数の秘法がある。三九秘要法は空海請来の宿曜道から生じている。現在我々の使用
している『暦』は、地球が太陽の周りを1周する期間を1年と定めた「新暦」と呼ばれるも
のですが、昔の暦の「旧暦」は月の満ち欠けをその基準としていました。新月の日を1日と
定めて新月から満月になり、満月から又、新月に戻るその期間を1か月としていた。月暦を
見ますと1日目の所に「朔」と書いてあります。音読みで「さく」と読み訓読みでは「つい
たち」と読みます。「朔」の字の中心イメージは「はじまり」であり、新月は月がすべて影
に隠れて見えなくなる状態ですが、これから満月に向かう「はじまり」でもあります。依つ
て新月は「朔」の日を「月が復活する日」と考えたのです。これを表すものに朔旦冬至・朔
旦立春(そたんりつしゅん)があります。冬至は一年中で日照時間が最も短く太陽の力が最
も弱い日ですが、別の見方をすればここからパワーが徐々に拡大していく日でもあります。
いわば太陽が復活する日、朔旦冬至とは月が復活する日と太陽が復活する日が重なる為、非
常に目出度い日と考えられました。又、朔旦立春は一年の始まりと考えられました。元々
「春が立つ~立春」と言うのと同じで、「月が立つ~つまり三日月の様な初めて見えた月を
意味していました。」・「月生」と書いて「ついたち」と読ませているものも有り、月が生
まれる=「つきたち」なので「ついたち」とは、月が新しく生まれると言う言葉なのです。
『地球―月―太陽』が一直線上に並ぶ・・・これは天文学の分野の話になりますが地球と月
の公転に依つて毎日、太陽・地球・月の位置関係は変化しております。
・日食~太陽と地球の間に月が入り、『太陽―月―地球』の順番に一直線に並んだ時起こり
ます部分日食・皆既日食・金環日食など、
・月食~太陽と月の間に地球が入り、『太陽―地球―月』の順番に一直線に並んだ時起こり
ます部分月食・皆既月食など、
・潮の満ち引き~『月の引力』に依つて起こる、地球の自転と月の公転が日々繰り返される
ことによつて毎日繰り返される、
・大潮・小潮~大潮は潮の満ち引きの差が一番大きくなることで、小潮は潮の満ち引きの差
       が一番小さくなることで有り、これらは太陽の引力の影響。
       『地球―月―太陽』が一直線上に並ぶ時が大潮になり、満月・新月の時起こ
       る現象、月2回。 小潮は『太陽―地球―月』が直角の関係に並ぶ時起こる
       現象、半月の時(上弦下弦の月)の時起こる現象、月2回。
・彗星~せいぜい10㎞程度の雪の塊で、メタン・ドライアイス・アンモニア・鉄などを含
    んだ雪。
突然のように現れて夜空に長い尾をたなびかせる彗星は古来から忌まわしきものと言われて
きました。我国最古の彗星出現は日本書記に欽明六年(634)のことであり,当時唐との国家間
交流が始まり遣唐使船によつて天文知識が輸入され始めた頃で、この彗星について解説した
のは小野妹子に従つて隋へ留学した僧旻だつたそうです。その後50年後天武13年秋7月
23日彗星西北に出ず。長さ丈余(684)年9月7日、これはハレー彗星出現の記録です。
『地球―月―太陽』が一直線上に並ぶ・・・・これ「日食」であり「大潮」なのです。    
「七難摧破」・・・の説明どうり、すべて『地球』『月』『太陽』が関係しています。
現代では当たり前の話ですが、古代の人達には 日食や大潮はどちらもこの時代重要なこと
で、当時の人達が知るよしもありませんでした。唐で天文学を学んだ空海は確実に、自然界
に起こる異変や変事を知つていたと思われます。大宇宙のシステム、大自然の地球の原理な
ど、当時の人達が空海に、あるいは密教に尊崇の念を抱いたに違いありません。当時空海は
両部曼荼羅を始め、天文学や暦術、宿曜占星術を駆使して活躍していたに違いありません。                
追伸:【3、空海筆「心経」/破体心経】の構想・北緯34度13分の一直線上に建立。・・・・   
これ唐の青龍寺、讃岐の善通寺、紀伊の高野山金剛峯寺、建立の位置ですが、これらのこと
を深く考えて見ますと空海構想の根幹の一端を見るような気がします。
制作仏画   大進美術株式会社